子供へのサッカー指導は難しい

価値観

私は、サッカーの指導者をしています。

ただ幼稚園生、小学校低学年の指導は難しい…

皆んな色んなことに興味津々ですぐどこかに行っちゃうし、やって欲しいことと違うことを始めたり、隣のことじゃれあったり、全然話聞いてなかったり…ちょっとヘコみます

私の知り合いの保育士さんに一回、相談したことがあって、そしたら「まずは目線の位置だよ」とアドバイスをもらってやってみたんです。あとは自分なりに話す手順や強弱の仕方を変えてみたらちょっとだけ聞いてくれるようになったんです!!

少しでも参考になれば

子供が話を聞かない理由

  • そもそも全然興味がなくて耳を傾けない
  • 話よりも夢中になることがある
  • わざと相手して欲しくてやっている
  • 内容が難しすぎて、理解出来なくて聞くのをやめてしまった

そもそも全然興味がなくて耳を傾けない

個人的にはこれが一番多い気がします

こちらの熱意と子供達の興味を示してくれるポイントは違うんですよね

シュート練習をただやると全然、興味を示してくれなくて、ゴールの横にカラーコーンとか置いてこれに当てた人が一点で、一番多い点数を持っていた人が勝ちだよとかチーム形式で2チームで戦って少ないチームがマーカ片付けと伝えると子供達の目の色が変わるんです。

もちろん練習メニューを工夫することも大事だとおいもいますが指導者が笑顔で楽しくやることが一番大事なのかもしれないです

話より夢中になることがある

これに関しては大人の私たちも分かる気がします

やっぱり楽しい方に惹かれますよね。インパクトが強い方に人の視線は持ってかれますから人間の習性なのかもしれませんね

でもこの時に大事なのがかなと思ってます

どうしても本人が今、夢中なことに勝とうとしても難しいので強弱で喋ることでインパクトを残すことができると思うんです。その中に、子供達がクスッとするような言葉を言えれば完璧です

ただ、飛行機が通ったり、他のチームが練習が始まると視線と耳を持ってかれちゃいますが…(笑)

わざと相手して欲しくてやっている

これに関してはまったく対応ができずに困ってました。

これは『知育玩具さん』の情報を頼りにさせていただきました

言葉数が増えてくると、話の内容が理解できるようになりますが「自我」も強くなります。

4〜5歳くらいになると、大人の言ってることを理解しているのにも関わらず、反抗的な態度を取ったり指示に従わないことがある

この対処方法は難しいですね。個人的には何回も根気強くやっていくことがいいことなんじゃないかなと思います。良い対処方法はありますかね?

知育玩具,「子供が話を聞かない!叱らなずに聞けるようになる伝え方のコツ7つ紹介」,「理解出来ているがわざとやっている」https://chiikugangu.jp/blog/child-raising/not-listening

内容が難しすぎて、理解ができなくてやめてしまった

これは指導者の腕の見せ所ですね

子供達はまだ大人みたいな語彙数がないため一度に沢山の情報を与えてしすぎてしまうと理解するのに時間がかかってしまい、最終的にはやめるという形になってしまうんです

自分が知っている単語を使って喋るのはすごく簡単ですが沢山の人に合わせて話すのはなかなか至難の業ですよね

私は話している時によく子供達の目線を見るようにしています。子供達は純粋な心を持っているので楽しい時は笑顔で聞いてくれますし、つまらない時は、しっかり顔に出てます

でも感情表現が豊かな分、助かってます。この話は面白くて、この伝え方は良かったのかなと常に自己分析してます。未だ答えは出ていませんが…

目線の効果

やっぱり目線は大事みたいです

指導中に何回もしゃがんでやっているわけではないですが

これは伝わって欲しいと思った時やまだ馴染めてない子には目線を合わせることで凄くこちらの気持ちが伝わっている気がするんです!

練習以外でも話てくれることが増え、練習に真面目に取り組んでくれる子が多くなりました。凄く嬉しくなりますし、もっともっと頑張ろうと思いました。

自分なりに考えて行ったことやアドバイスを素直に行う⇦めっちゃ大事

それに結果が出ると効果が増幅するので、結果が出ないこともありますが騙されたと思って一回試してみて下さい!!

目を見て話すことは『相手に興味や行為があることが示せる』効果があるみたいです

まとめ

幼稚園生や小学生低学年は凄く興味を示す年代で指導する側は難しいですよね

ただ子供達の話を聞かない理由を知っておくだけで、関わり方やどうゆう風にすれば聞いてくれるのかが分かるので大事です!

子供達の上に立つのではなく、対等の形で指導できることが一番良い指導者だと思っています

私もそんなコーチになりたいです!!!

この何事にも興味を示せる素敵な子たちの個性がなくならないように指導していきたいです

※聞く…音や音声が入ってくること

聴く…注意深く耳を傾ける

訊く…尋ねる場合

『きく』だけでもこんなに意味があるんですね!日本語は深い

コメント

タイトルとURLをコピーしました